私は2006年9月25日(月)からGoogleカレンダーを使い始めた。
当初は、当時監督をしていたクラブの練習予定や行事を管理・ネットで公開していたのみだったが(現在は閉鎖)、個人的な予定も2007年11月3日(土)から記録として残っている。
ただし、2010年5月までのデータは、その頃使っていたスマートフォン(ウィンドウズモバイル)からインポートしたもので、実際にGoogleカレンダーで直接私個人の予定や仕事の予定を管理し始めたのは、2010年5月以降、すなわち、同年4月に今の職場に異動してからということになる。
さて、そんな経過を辿って今現在は、個人の予定も仕事の予定も全てGoogleカレンダーで管理していて、こんな記事を参考にしながらGTD的に運用している。
“ストレスフリー”なスケジュール管理術(誠 Biz.ID)
仕事中はブラウザのひとつのタブにGoogleカレンダーを7日表示で開きっぱなしにして、また、プライベートタイムではiPhoneのカレンダーに同期させて、大学の行事予定や自分がその日行う業務予定、買い物や飲み会、見たいテレビ、未定の予定まで含めて、全てGoogleカレンダーに書き出して運用している。
ところで、私たちが普段目にするカレンダーの多くは、日曜が赤で土曜が青に色付けられている。子どもの頃からずっとこれに慣れ親しんできたので、色の付いていないGoogleカレンダーでは、直感的に曜日を知ることが難しく、意外にもこれが小さなストレスとなっていた。
せっかく“ストレスフリー”を目指しているのに、こんなことで小さなストレスを感じているのはバカらしいと思っていたが、別件を調べている時に、こんな記事を見つけたので早速試してみた。
Googleカレンダーで土日・祝日の色分け(菊地崇仁ブログ「ポイ探社長のブログ」)
「G-calize」というChrome用のアドオンを追加するだけ。思ったとおり、とても見やすい。土日祝日に色付けするだけで、直感的に曜日が分かるようになって、特に仕事の予定を曜日で立てる際に役立ちそうだ。ブラウザでChromeを使っているのが条件だが、Firefoxでも同じようなことができるみたいなので興味がある方はググッてみてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿