3/24/2016
卒業式
今日は本学の卒業式。
卒業式は仙台市体育館で行うが、式終了後、2,900名弱の卒業生たちが土樋キャンパスの各教室に移動し、グループ主任の先生(クラス担任のような位置づけ)から卒業証書をひとりひとり受け取った。
私は大学に居残り当番だったので、残念ながら華やかだったであろう卒業式は見ていないが、午後には卒業生たちがキャンパスにあふれ、卒業式気分を味わうことができた。
今年は、2013年の夏に3週間ほどのアメリカ短期留学に同行した、当時の2年生たちが卒業する年で、ほとんどの子たちが式のあとに挨拶に来てくれた。
それから、ボランティア活動で度々顔を合わせた学生も来てくれたし、Kayaksの卒業生たちもわざわざ挨拶に来てくれた。Kayaksの子たちは、私が監督を引退した翌年に入部した部員たちだから、全くといって良いほど関わっていないのだが、挨拶に来てくれて嬉しかった。
先日は旭ヶ丘会の解散があり、今日こうして、挨拶に来てくれるほどの付き合いがある学生たちが皆卒業してしまった。卒業式の日は毎年寂しげだが、今年は特に寂しい。
寂しい一方で、卒業していく彼らの近い将来の華々しい活躍も目に浮かび、喜ばしい気持ちでもある。
卒業生の皆さん、おめでとうございます。
ご活躍を祈念しております。
卒業式は仙台市体育館で行うが、式終了後、2,900名弱の卒業生たちが土樋キャンパスの各教室に移動し、グループ主任の先生(クラス担任のような位置づけ)から卒業証書をひとりひとり受け取った。
私は大学に居残り当番だったので、残念ながら華やかだったであろう卒業式は見ていないが、午後には卒業生たちがキャンパスにあふれ、卒業式気分を味わうことができた。
今年は、2013年の夏に3週間ほどのアメリカ短期留学に同行した、当時の2年生たちが卒業する年で、ほとんどの子たちが式のあとに挨拶に来てくれた。
それから、ボランティア活動で度々顔を合わせた学生も来てくれたし、Kayaksの卒業生たちもわざわざ挨拶に来てくれた。Kayaksの子たちは、私が監督を引退した翌年に入部した部員たちだから、全くといって良いほど関わっていないのだが、挨拶に来てくれて嬉しかった。
先日は旭ヶ丘会の解散があり、今日こうして、挨拶に来てくれるほどの付き合いがある学生たちが皆卒業してしまった。卒業式の日は毎年寂しげだが、今年は特に寂しい。
寂しい一方で、卒業していく彼らの近い将来の華々しい活躍も目に浮かび、喜ばしい気持ちでもある。
卒業生の皆さん、おめでとうございます。
ご活躍を祈念しております。
3/21/2016
旭ヶ丘会、解散
2013年の秋頃から不定期に集まって旭ヶ丘で飲んでいたKayaks OB/OGによる「旭ヶ丘会」が事実上「解散」した。
旭ヶ丘会の会長SDYが仕事の都合で今月末に県北へ引っ越すことになったためで、「解散の会」をSDY宅で開催した。


酒とつまみを近所のスーパーで仕入れ、肉は、あの肉屋で仕入れた。
ここは有名な肉屋で、ワニやダチョウの肉など、珍しい肉を扱っている。
今回は、ワニとカンガルーの肉を調達し、お店の方にワニはから揚げ、カンガルーは焼肉にしてもらった。
ワニ肉↓
パサパサした感じで、安い牛肉というか、…鯨肉に近いかな。
食感にクセがあるが、臭みなどは特にない。オーストラリア帰りのSCNも、こっちの方が美味いッと言っていた。
今回集まったのは、計7人。
マグナムボトル1本はすぐになくなり、追加で赤、白、スパークリングを1本ずつ購入。
これもほどなくして飲み干し、旭ヶ丘会は解散となりました。
また会う日まで、元気で頑張れよ~
旭ヶ丘会の会長SDYが仕事の都合で今月末に県北へ引っ越すことになったためで、「解散の会」をSDY宅で開催した。


酒とつまみを近所のスーパーで仕入れ、肉は、あの肉屋で仕入れた。
ここは有名な肉屋で、ワニやダチョウの肉など、珍しい肉を扱っている。
今回は、ワニとカンガルーの肉を調達し、お店の方にワニはから揚げ、カンガルーは焼肉にしてもらった。
ワニ肉↓
ワニ肉は脂の多い鶏肉みたいな感じで、特にクセはない。
こちらは、カンガルー肉↓
パサパサした感じで、安い牛肉というか、…鯨肉に近いかな。
食感にクセがあるが、臭みなどは特にない。オーストラリア帰りのSCNも、こっちの方が美味いッと言っていた。
今回集まったのは、計7人。
マグナムボトル1本はすぐになくなり、追加で赤、白、スパークリングを1本ずつ購入。
これもほどなくして飲み干し、旭ヶ丘会は解散となりました。
また会う日まで、元気で頑張れよ~
7kmラン
少々疲れは残っているが、リフレッシュのために7キロほど走ってきた。
このぐらいの距離だと、膝に痛みはほとんど感じない。
このぐらいの距離だと、膝に痛みはほとんど感じない。
距離: 7.18 km
合計時間: 50:31
平均: 7:02 /km
カロリー: 580
3/20/2016
久しぶりに牧沢へ
久しぶりに気仙沼市の牧沢仮設住宅へボランティア学生たちと行ってきた。
昨年9月以来の牧沢。ほぼ毎月、学生たちは牧沢で活動しているが、私は何となく都合が合わないことが続いて、久しぶりの牧沢だ。
今回は、プランターの土を入れ替えて球根を植える作業。
実際には、プランターの土を入れ替えただけで球根の植え付けはしなかったが、新しい土に入れ替え、プランターを並べる作業は、仮設住宅の方々だけでは大変な重労働。学生たちが手伝うことで、ずいぶんと時間も短縮できたし、重いプランターを運んで並べる作業を代わってすることで、仮設住宅の方々のお役にも立つことができただろう。
今回は、学生6人をワゴン車で連れて行った。
まもなく4月を迎える今回は、学生の顔ぶれもずいぶんと変わって、初めて会う学生が多かった。
二手に分かれ、プランター班が作業している間、もう一方はお昼ご飯を作っていた。
今回の昼食はカレーライス。
定番と言えば定番だが、現地の方と作るカレーは、また少し違う。牧沢と言えばOさん。Oさんの指示の下、今回もとても美味しいカレーライスができた。
新しいメンバーが多かったが、本学災害ボランティアステーションの先輩から引き継がれた伝統によって、手間取ることなく、皆積極的に、プランターの土の入れ替え、昼食会、その後の片付けや掃除などをこなしていた。
移動時間が往復で6時間、現地滞在は4時間程度、そして、今回昼食会に参加してくれた現地住民は僅か2名と、決して効率が良い活動とは言えないが、それでも住民のお一人が言ってくれた、「何日に学院大の学生が来ると思うと、それだけで生活にハリが出る」という言葉に、この活動の意義が凝縮されていると感じた。
昨年9月以来の牧沢。ほぼ毎月、学生たちは牧沢で活動しているが、私は何となく都合が合わないことが続いて、久しぶりの牧沢だ。
今回は、プランターの土を入れ替えて球根を植える作業。
実際には、プランターの土を入れ替えただけで球根の植え付けはしなかったが、新しい土に入れ替え、プランターを並べる作業は、仮設住宅の方々だけでは大変な重労働。学生たちが手伝うことで、ずいぶんと時間も短縮できたし、重いプランターを運んで並べる作業を代わってすることで、仮設住宅の方々のお役にも立つことができただろう。
今回は、学生6人をワゴン車で連れて行った。
まもなく4月を迎える今回は、学生の顔ぶれもずいぶんと変わって、初めて会う学生が多かった。
二手に分かれ、プランター班が作業している間、もう一方はお昼ご飯を作っていた。
今回の昼食はカレーライス。
定番と言えば定番だが、現地の方と作るカレーは、また少し違う。牧沢と言えばOさん。Oさんの指示の下、今回もとても美味しいカレーライスができた。
新しいメンバーが多かったが、本学災害ボランティアステーションの先輩から引き継がれた伝統によって、手間取ることなく、皆積極的に、プランターの土の入れ替え、昼食会、その後の片付けや掃除などをこなしていた。
移動時間が往復で6時間、現地滞在は4時間程度、そして、今回昼食会に参加してくれた現地住民は僅か2名と、決して効率が良い活動とは言えないが、それでも住民のお一人が言ってくれた、「何日に学院大の学生が来ると思うと、それだけで生活にハリが出る」という言葉に、この活動の意義が凝縮されていると感じた。
3/19/2016
15kmラン
先週の17kmランから数日は膝痛が続いたが、すっかり治ったので今日も走ってきた。
昨日は暑いぐらいの陽気だったが、今朝は雨。でも、雨もすぐ上がり、走りに出る頃には少し蒸し暑さを感じるほど。
痛みが引いたはずの右膝だったが、走り出してすぐ、違和感を覚えた。
やっぱり痛くなるのか?!
不安を抱えながら走り続けたが、それほど痛みが増すこともなく、ゆっくりとだが順調に走ることができた。
途中、足が若干痛み出し、マメができそうになったので、膝を酷使しないようにするのと合わせて、無理せず歩いたり走ったり。
まぁ、いい感じに走れたかな。
距離: 15.44 km
合計時間: 2:00:54
平均: 7:30 /km
カロリー: 1226
3/17/2016
未来弁当(復興弁当?)
学内で開催されてるイベントのお弁当を600円でたまたまゲット?!
宮城県内のうまいものがぎっしり!
三陸産わかめご飯(宮城産米) 蔵王クリームコロッケ 味噌かつ うまいから揚げ仙台味噌味 笹かまぼこ あんかけパスタ 白菜と海苔の和え物 ずんだもち
ずんだもち、柔らかくてうまかったぁ!
3/16/2016
シートポスト交換
ジテ通の新車はサイズが小さく、サドルが低くて乗りにくい状態になっていた。
それで今日の帰り道、いつもの自転車屋に寄ってシートポストを長い物に交換してサドルを高くしたいと相談したところ、注文になりますとのこと。
注文になるなら、インターネットで買って自分で交換した方が安あがりだし楽しいと思って、とりあえず止めにした。
そのあと、前カゴに付ける盗難防止用ゴムネットでも見ようかと、今度はイオンバイクに立ち寄ってみた。
残念ながら、いい感じのネットが無かったのでフラフラと店内を歩いて帰ろうとしたら、おっ!シートポストがある!
見てみると、径も長さもピッタリ!
シートポストぐらいなら自分でも簡単に交換できるが、もう夜だし、できるだけ早く交換したい(サドルを高くしたい)ので、交換作業もお願いした。
早速乗ってみると、
おー!いい!楽チン〜!
シートポストは、最初に付いていた物より5センチ長いのにしてサドルを4センチほど上げたのだが、やっぱり、ちゃんとポジションを合わせて乗ると楽だなー!
若干まだ違和感はあるが、ここからは1センチとか何ミリとかの調整になるので、今度の休みにでもゆっくりやることにしよう。
サドルを高くして、ますますプリマベーラ号は快適さを増しました。
3/15/2016
セカンドインプレ?
今日は仕事のあとの会議が長引いてすっかり夜になってしまったが、ようやくちゃんとプリマベーラに乗ることができた。
ファーストインプレッションでは、「小さい」ことが気になったが、ま、確かに小さいが、それでも意外によく走る!
タイヤが太くなったせいで乗り心地は悪くないし、乗車姿勢がだいぶ変わったことによる違和感はあるが、走りやすい。
細かいセッティングは若干必要だけど、セカンドインプレ(て言うか?)はスゴく良い!
ただ、巡航速度はかなり落ちるかも。早く走るための自転車じゃないので当たり前だし気にしてないが、その分朝は早く出ないと遅刻するかも?!
今気になる点は、
1.やっぱ小さい!早めに長いシートポストに変えた方が良いかも?
2.グリップとサドルが滑りやすい&グリップが硬い。滑りやすいのは新しいからかな?硬いのは慣れるかも?
3.ライトを前の自転車から移してハンドルに付けたら、光が前カゴに反射して結構眩しい!
4.ペダルがプラスチック製で踏みごたえがなくて不安。だけど慣れるかも?
…ってところかな。
ま、サドルの高さ以外は大したことじゃないね。
新しいジテ通用愛車、気に入りました!
3/14/2016
雨の中、
先日購入したジテ通用の街乗りチャリ、ビアンキのプリマベーラM。
自転車屋さんの整備を終えて、今日が納車日だった。
生憎、朝から小雨が降ったり止んだり。仕方なくクルマで出勤し、仕事のあと、クルマを置いて自転車を取りに行き、雨の中、自転車に乗って職場に戻りクルマで帰った。
さて、念願の壊れにくいであろう(はずの)ビアンキのママチャリことプリマベーラM。ファーストインプレッションは…
?
ち、ちいさい?!
自転車屋でサドルを調整してもらって一旦外に出て乗ったところ、だいぶサドルが低い。それで自転車屋に戻って限界まで高くしてもらったのだが、
…やっぱ低い〜!?
街乗り自転車だから、こんなもんなのかな?!
街乗り自転車だから、こんなもんなのかな?!
ま、今日は雨だし遅いから、また今度ゆっくり調整してみましょう。
ちなみに、タイヤが太くなったので乗り心地いいし、めっちゃカッコ良くて、気分はイタオヤです!
(イタいオヤジじゃないよ!)
ちなみに、タイヤが太くなったので乗り心地いいし、めっちゃカッコ良くて、気分はイタオヤです!
(イタいオヤジじゃないよ!)
3/13/2016
17kmラン
風邪なのか花粉症なのか分からない咽頭痛が微かにまだ残っているが、今日は久しぶりのランニング。
仙台ハーフマラソンの準備ということももちろんあるが、気分転換する上でもランニングはとても大事。
あまりペースを上げず、ゆっくり走ったつもりだったが、後半15km過ぎから右膝が痛み出し、かばって走ったせいか腰も痛みだした。
今日はちょうど15km走る予定だったのだが、折り返し目的地の八幡神社を折り返したあと、まぁ何というか、よくあることだが道に迷い、何度も袋小路に入り込んでしまった。
それで結局予定より長い約17kmを走るはめになり、膝と腰を傷めてしまった。大したことないとは思うが、ヤになっちゃうなぁ。
ルート: 気ままルート
距離: 17.30 km
合計時間: 2:05:53
平均: 7:17 /km
カロリー: 1330
3/10/2016
3/08/2016
ビアンキ・プリマベーラM スペック&ジオメトリー
保存用。
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/urban/viaggio/primavera-m.html
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/urban/viaggio/primavera-m.html
TECHNICAL SPECIFICATION
Model | PRIMAVERA-M | |
Colour | Celeste, Celeste Classico | |
Sizes | 18" | |
Frameset | Frame | Alloy |
Fork | Hi-ten 700C 1" | |
Headset | TH TH-1150W | |
Group | Shifters | Shimano SL-5S30 |
Crankset | 38T, 165mm | |
B.B. | BB-7420ST, 68x116mm | |
Chain | KMC Z-610HX | |
Sprocket | Shimano 23T | |
Brakes | Shimano BR-M422-S | |
Brake Lever | Promax LM-48 | |
Wheels | Wheels | - |
Front Hub | Shimano HB-RM40 | |
Rear Hub | Shimano SG-5R35 | |
Rims | Jalco DM18 32H | |
Tire | Kenda K-193, 700x35C | |
Components | Stem | HL HS-C82-2, 80mm |
Handlebar | HL MTB-AL-155TP | |
Grips | Velo VLG-1168-2 | |
Seat Post | HL SP-C212, 27.2x300mm | |
Saddle | Velo VL-6091 | |
Pedals | VP-613 |
GEOMETRY
VIAGGIO / PRIMAVERA-M | |
サイズ | 18 |
AS | 457 |
B1 | - |
BS | 548 |
C | 445 |
D | 55 |
E | 110 |
G | 72 |
G1 | 71 |

通勤用自転車買い替えました
ついに通勤用自転車を買い替えた。
ついに、と言っても、今乗ってるトレック7.5FXは、おととしの5月に買い替えたばかりだから、まだ2年も乗っていない。車体的にはまだまだ乗れるのだけど、何だろう、とにかくやたらと調子が悪くなる。
ネットでは、「パーツ構成が…」と揶揄される型式なのだが、不具合の根本的原因はそれかも、と自転車屋でも言われ、パーツ(フロントディレイラー・クランク・チェーン、ついでにブレーキ)を交換して調整しようかとも考えたのだが、買い替えることにした。(昨年末から今年にかけての大仕事を終えたご褒美でもある)
昨日のiPhone機種変同様、かなり長い期間悩んでいて、アレがいいコレがいい、買い替える買い替えない、とずいぶん迷ってきたが、今週はやれなかったことやる週間、考えを整理して買い替えに決定。さらに、通勤にしか使わないので何十段変速付きの高性能クロスバイクは必要ないことに気付き、街中向きでフェンダー(泥除け)が付いて、リアキャリア(荷台)か前カゴがあれば便利だな、ということでいくつかの候補に絞ることができた。
実は一番欲しかったのはルイガノのLGS-TR3というモデル。
しかし生憎これが今年は廃番になっている。でも、もしかしたらどこかに在庫あるかも?と、自転車屋に行って店員さんに探してもらった。
色は何でもいいんで、サイズさえあればそれ買います!としつこく言って探してもらったのだが、やはり残念ながらメーカー在庫なし、系列店にも在庫なしで撃沈。
今回、候補となったのはTR3のほか、同じくルイガノのLGS-BTN、シュウィンのブライトン、フジのバラッド、ビアンキのプリマベーラなど、今一番不調で私を悩ませるフロントディレイラー(ペダルのギアの変速機)無しの自転車で、通勤となると多少の雨でも帰りは乗るのでフルフェンダー付き(もしくは後付けできる)で、メッセンジャーバッグやバックパックは背中が汗だくになるので、リアキャリアか前カゴが付いている(もしくは後付けできる)タイプにしようと考えた。
自分はルイガノのTR1に乗るという自転車屋の店員さんから、アレはここがいい、これはここがいいといろいろ教わりながら検討し、プリマベーラだけがフレームがアルミであることに気付いた。他は鉄(クロモリ)。細身のフレームに憧れはあるが、通勤用となると、錆びにくい方がいいに決まってる。となれば、アルミ製のプリマベーラが有利。しかも、プリマベーラには始めからフェンダーとリアキャリアが付いている。後付けでも良いが、始めから付いてる方が機能的にもデザイン的にも良い気がする。ますますプリマベーラがリード!
クラシカルなディテールと「チェレステ」と呼ばれるビアンキ独特の青緑色?に輝く車体がどんどんカッコ良く見えてくる。
内装5段変速は、同じく内装だが8段変速のブライトンより劣るし、バラッドも8段、BTNは9段だが、通勤にそれほど必要か?!と考えると5段で必要十分。そして、店員さんに聞いたところ、前カゴも付けることができるとのこと。
ちょっとした買い物をするにも、今はバッグを背負って行かなければならないが、カゴがあればその必要はないし、大きい荷物もキャリアがあるので平気。と言いつつ、このキャリア、幅が超狭い!パニアバッグ用なんだろうな。パニアバッグも探そ。ということで、前カゴも付けることにした。
ん?
いつの間にかプリマベーラを買うことで気持ちが固まってるぞ?!
よし、買おう!
プリマベーラにします!!
といった感じで、ビアンキのプリマベーラMのチェレステ(色の名前)を買っちゃいましたー!
プリマベーラM(ビアンキ)
でも色はこっち↓。実車はもっといい色。
ちなみに納車は来週です。
ついに、と言っても、今乗ってるトレック7.5FXは、おととしの5月に買い替えたばかりだから、まだ2年も乗っていない。車体的にはまだまだ乗れるのだけど、何だろう、とにかくやたらと調子が悪くなる。
ネットでは、「パーツ構成が…」と揶揄される型式なのだが、不具合の根本的原因はそれかも、と自転車屋でも言われ、パーツ(フロントディレイラー・クランク・チェーン、ついでにブレーキ)を交換して調整しようかとも考えたのだが、買い替えることにした。(昨年末から今年にかけての大仕事を終えたご褒美でもある)
昨日のiPhone機種変同様、かなり長い期間悩んでいて、アレがいいコレがいい、買い替える買い替えない、とずいぶん迷ってきたが、今週はやれなかったことやる週間、考えを整理して買い替えに決定。さらに、通勤にしか使わないので何十段変速付きの高性能クロスバイクは必要ないことに気付き、街中向きでフェンダー(泥除け)が付いて、リアキャリア(荷台)か前カゴがあれば便利だな、ということでいくつかの候補に絞ることができた。
実は一番欲しかったのはルイガノのLGS-TR3というモデル。
しかし生憎これが今年は廃番になっている。でも、もしかしたらどこかに在庫あるかも?と、自転車屋に行って店員さんに探してもらった。
色は何でもいいんで、サイズさえあればそれ買います!としつこく言って探してもらったのだが、やはり残念ながらメーカー在庫なし、系列店にも在庫なしで撃沈。
今回、候補となったのはTR3のほか、同じくルイガノのLGS-BTN、シュウィンのブライトン、フジのバラッド、ビアンキのプリマベーラなど、今一番不調で私を悩ませるフロントディレイラー(ペダルのギアの変速機)無しの自転車で、通勤となると多少の雨でも帰りは乗るのでフルフェンダー付き(もしくは後付けできる)で、メッセンジャーバッグやバックパックは背中が汗だくになるので、リアキャリアか前カゴが付いている(もしくは後付けできる)タイプにしようと考えた。
自分はルイガノのTR1に乗るという自転車屋の店員さんから、アレはここがいい、これはここがいいといろいろ教わりながら検討し、プリマベーラだけがフレームがアルミであることに気付いた。他は鉄(クロモリ)。細身のフレームに憧れはあるが、通勤用となると、錆びにくい方がいいに決まってる。となれば、アルミ製のプリマベーラが有利。しかも、プリマベーラには始めからフェンダーとリアキャリアが付いている。後付けでも良いが、始めから付いてる方が機能的にもデザイン的にも良い気がする。ますますプリマベーラがリード!
クラシカルなディテールと「チェレステ」と呼ばれるビアンキ独特の青緑色?に輝く車体がどんどんカッコ良く見えてくる。
内装5段変速は、同じく内装だが8段変速のブライトンより劣るし、バラッドも8段、BTNは9段だが、通勤にそれほど必要か?!と考えると5段で必要十分。そして、店員さんに聞いたところ、前カゴも付けることができるとのこと。
ちょっとした買い物をするにも、今はバッグを背負って行かなければならないが、カゴがあればその必要はないし、大きい荷物もキャリアがあるので平気。と言いつつ、このキャリア、幅が超狭い!パニアバッグ用なんだろうな。パニアバッグも探そ。ということで、前カゴも付けることにした。
ん?
いつの間にかプリマベーラを買うことで気持ちが固まってるぞ?!
よし、買おう!
プリマベーラにします!!
といった感じで、ビアンキのプリマベーラMのチェレステ(色の名前)を買っちゃいましたー!
プリマベーラM(ビアンキ)
でも色はこっち↓。実車はもっといい色。
ちなみに納車は来週です。
3/07/2016
3/06/2016
3/05/2016
3/04/2016
3/03/2016
登録:
投稿 (Atom)