11/08/2012

それでも真紀子節

【YOMIURI ONLINE】
「圧力に屈したとかでない」それでも真紀子節

「3校については認可します」。田中文部科学相が、新設を不認可としていた3大学の開校を一転して認めた。

 3大学の関係者は「勝った」と安堵の表情を浮かべた。振り回されたのは学生、官僚、そして政権……。大臣の暴走が無用な混乱を招いた。

 「3大学の新設については、現行の制度にのっとり、適切に対応する」

 5時間半にわたって野党の追及を受けた7日の衆院文部科学委員会の最後、田中文科相が委員長から発言を促され、3大学の開校を認める考えを示した。野党側の猛攻に屈した格好だ。

 それでも、強気の虫は収まらない。報道陣に囲まれて、「全国からの声とかメディアとか統計を取っているが、大学設置のあり方について見直すことには、かなり高い率の方が賛成しているとわかった」と成果を強調。「圧力に屈したとかではなく、役所主導を変えていくのは結構大変なエネルギーが必要」と真紀子節を展開した。

 突然の認可発言には、文科省の官僚も驚いた。国会答弁に追われた板東久美子高等教育局長は「3大学の来春開校を」と文科相を説得してきただけに、「超党派での議論で、次第に考えが変わったのだろう」と胸をなでおろした。別の幹部も、「本当によく翻してくれた。気が変わらないうちに、早く認可の手続きを進めてほしい」と笑った。

 3大学の関係者は同日夕、不認可の撤回を求めて東京・霞が関の文科省を訪れていた。田中文科相は「公務」を理由に姿を見せず、笠(りゅう)浩史(ひろふみ)副大臣が「本当にご迷惑をおかけしておりますことにおわびを申し上げたい」と謝罪した。

 3大学側は、入試の日程延期などの影響を訴え、一両日中の認可決定を求めた。笠副大臣は「期待に応えられるようにしたい」と低姿勢に徹した。

(2012年11月8日  読売新聞)
【引用ここまで】
--
「役所主導を変えていくのは結構大変なエネルギーが必要」って…。別に政治における役所主導とかでなく、何でもこれまでの方法を変えていくのは大変なエネルギーが必要。でも、だからって理不尽が許される訳ではないだろうに。

秋田県知事が「物事の判断は慎重にしていただきたい。政治主導だから、行政のルールを全く逸脱していいという話ではない」と言っていたが、全くもってそのとおりだ。(知事「政治主導はき違え」 YOMIURI ONLINE)

おそらくいろいろ押しつけられながらも、文科相を説得してきた高等教育局長に今回は敬意を表します。

0 件のコメント:

コメントを投稿