最近、ちょっとお疲れ気味かも。
なんかみんな、好き勝手やって楽しんで、楽しいのいいよねーって、それでいいの?ホントに。
仕事の無駄を省くとは、やらなくても良いことをやらないことでしょ。やった方が良いけど面倒だからやらないって、それはサボりでしょ?
みんな仕事し過ぎで判断能力が鈍ってるのかな?
だからいつも言ってるじゃん。
システムは出来るだけシンプルにしてエラーを無くせと。複雑にすればやった気になるし他人からもやってる風に見えるけど、実際には全然出来てない。自分も他人も間違いに気付きにくくなり、責任の所在が不確かになる。結果、何をどう改善すべきか分からなくなって、楽な方へ楽な方へと進んでいく。
目標達成に必要なことに集中すべきなのに、いつの間にか間接的に目標を達成しようとする。楽だからね、その方が。いや、それでも目標に近づくことはできるかもしれないけど、それが目標達成を妨げてるかもしれないってことに気付いていない。
ワザと責任の所在を明らかにせず、仕事なのか遊びなのか分からなくして、報告・連絡・相談をワザとしなかったら、組織は一体どうなるんだろう?
というか、最早組織の体を成してないか、そんなの。
給料もらってない学生のうちは百歩譲ってそれでもいいかもしれないが、社会人はそうはいかない。と思う。
いろいろと、時代遅れなのかね。
0 件のコメント:
コメントを投稿