11/09/2013

ボランティアコーディネーション力3級検定

ボランティアとして登録している本学の災害ボランティアステーションから案内があり、今日はボランティアコーディネーション力3級検定の研修と検定試験を受けてきた。

午前10時から午後4時半ぐらいまで研修を受け、午後5時から60分、検定試験を受けるというスケジュール。本学の会議室が会場で、定員30人の研修だったが、おそらく(見た目で)私以外は皆大学生のようであった。

私は、東日本大震災以降、瓦礫撤去や泥さらいのような、いわゆる災害ボランティアに参加するようになったのだが、どうも心にモヤモヤを感じることも多く、この際「ボランティアとは何ぞや?」ということを体系的に学んでみたいと思って、この研修に参加した。

テキストが事前に配付され、研修前に読んでおくことが求められていたのだが、2/3程度しか目を通すことができず、少々不安に感じながら参加したが、講師の方の丁寧な説明を受け、ボランティアに対する思いがだいぶスッキリした気がした。

長時間の研修とは言え、講義内容も幅広く、実際には残念ながら時間が足りなくて後半はだいぶ端折られた感が強かった。このボリュームであれば、土日に渡って研修をして、最後に検定試験を実施した方が、実りあるものとなったことだろう。

さて、検定試験だが、これにはマイッタ!
「持ち込み不可」の試験を受けるのは30年振り?! 正直言って、受かった自信は全く無い。1ヶ月以内に結果が通知されるらしいが、期待せずに待つことにしよう。合格した場合のみ、お知らせします!?

特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会

0 件のコメント:

コメントを投稿